自分にとって必要じゃないものは何か
断捨離は、単にものを捨てるための掃除の概念ではありません。それは、人間関係や仕事などの社会的な活動にまで当てはめて考えることができると思います。(そういえば私は、やましたひでこさんの断捨離の本を読んだことがありません。。。)例えば、人間関係でもどうしてもうまくやっていけない人とは離れればいいし、無駄な飲み会は断ればいい、身体を壊してまでする仕事など捨てて、自分の身の丈にあった収入で生活できるように変えるなど。自分の人生に必要なものだけを取り入れることが幸せに生きるコツだと思います。
ただ、わがままとの境目があり、その選択には全て責任が伴うということを忘れなければ、です。
仕事と断捨離
自分がしたい仕事だけをすればいい、という意味ではなく、仕事の中の無駄(コストも工程もです)を常に考えながら働くことが大切かなと思います。また、仕事自体も報酬のためだけにその仕事を選んでいて、今の生活に満足していないなら変える時かもしれません。そもそも、流行のものや、身の丈に合わない高価なものを買うためだけにやりたくもない仕事をするなんて馬鹿げています。1週間は7日、そのうち半分を大きく超える5日間は仕事をするという人がほとんどだと思いますが、毎日嫌な時間を過ごして幸せでしょうか? そもそも、そんなにたくさんの時間仕事をする必要があるのでしょうか。
自分の最低限必要なライフコストを一度算出して生き方を見直すと、何か見えてくるものがあるかもしれません。