マイナンバーカードを取得した方がよさそう
ゴールデンウィーク、時間が空いている人は、今のうちにマイナンバーカードを取得手続きをしていた方がよさそうです。というのも、新型コロナウイルス感染症による経済対策として給付される「特別定額給付金」のオンライン申請や、夏から始まるマイナポイントの申し込みに必須だからです。
*「特別定額給付金」はオンライン申請ではない場合、マイナンバーカードは不要です。マイナンバーカードがあると、マイナポータルというサイトから申請ができるので、外に出たくない今、とても便利です。
また、現在マイナンバーカードは無料で発行できるので、この機会にやっておくと良いでしょう。申請から発行まで約1ヶ月かかるといいます。
*「特別定額給付金」はオンライン申請ではない場合、マイナンバーカードは不要です。マイナンバーカードがあると、マイナポータルというサイトから申請ができるので、外に出たくない今、とても便利です。
また、現在マイナンバーカードは無料で発行できるので、この機会にやっておくと良いでしょう。申請から発行まで約1ヶ月かかるといいます。
2020年7月から始まるマイナポイントとは
総務省がキャッシュレス決済を拡めることを目的にして始めるプロジェクトです。
提携キャッシュレス決済で決済すると、マイナポイントというお買い物で使えるポイントが25%還元(上限5000円もらえる)というもの。利用方法は以下の通り。
提携キャッシュレス決済で決済すると、マイナポイントというお買い物で使えるポイントが25%還元(上限5000円もらえる)というもの。利用方法は以下の通り。
- マイナンバーカードを持っていない人はマイナンバーカードを取得
- マイナポイントを予約して、マイキーIDを取得
→ 予約サイトとアプリ - (2020年7月〜2021年3月末)好きなキャッシュレス決済サービスで、マイナポイント申請
- (2020年9月〜2021年3月末)3で選んだキャッシュレス決済サービスで、ポイントを取得
- お買い物で使う
すでにマイナンバーカードを持っている方は、今の段階でマイキーID取得ができるようです。今のうちにやっておくといいかも!
*予算案が今後の国会で成立することが前提となります。
とあるように、まだ決定事項ではないのかな? それでも、マイナンバーカードを取得しておいて損はないような気がします。
*予算案が今後の国会で成立することが前提となります。
とあるように、まだ決定事項ではないのかな? それでも、マイナンバーカードを取得しておいて損はないような気がします。
マイナンバーカード申請方法
みなさん、マイナンバーカードって持ってられます? わたしは通知カードのみで生きています。確定申告のオンライン申請も余裕でできましたし、今まで持ってなくても何ら不便なことはなかったのですが、これを機会に取得しようと思っています。取得について調べましたので、シェアしたいと思います。
まず、通知カードが届いたときの台紙?のようなものがある方は、それを使います。私は捨てましたw
まず、通知カードが届いたときの台紙?のようなものがある方は、それを使います。私は捨てましたw
![]() |
通知カードを切り取った下の部分が申請書だったぽいですw 赤枠内が申請書IDで、マイナンバーとは違うものです。 |
通知カードの台紙(交付申請書)がある方
ができます。うらやましい。。。
スマートフォンからはQRコードを読み取って申請ができ、顔写真もそのスマートフォンで撮影したものが使えます。
パソコンからの申請は、一見通知カードを捨ててしまった私のような人もできるようなきがするのですが、交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)を入力するところがあるので、ダメでした。ということは、捨ててしまっていても、申請書IDの写したものがあれば、問題なさそうですね! *申請書IDはマイナンバーではありません!
駅とかにある証明写真ブースから申請できるのも便利です。もちろん写真撮影用のお金がかかりますが、せっかくですので、綺麗に写して申請するのも良さそうです。こちらは交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす、というステップがありますので、持っていきましょう。
スマートフォンからはQRコードを読み取って申請ができ、顔写真もそのスマートフォンで撮影したものが使えます。
パソコンからの申請は、一見通知カードを捨ててしまった私のような人もできるようなきがするのですが、交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)を入力するところがあるので、ダメでした。ということは、捨ててしまっていても、申請書IDの写したものがあれば、問題なさそうですね! *申請書IDはマイナンバーではありません!
駅とかにある証明写真ブースから申請できるのも便利です。もちろん写真撮影用のお金がかかりますが、せっかくですので、綺麗に写して申請するのも良さそうです。こちらは交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす、というステップがありますので、持っていきましょう。
通知カードの台紙(交付申請書)を捨てたし、申請書IDも控えていない方
わたしですw
届いた瞬間「そんなもん、いらんわ」って思って捨てちゃいました。そんな人の申請方法は1つです。
届いた瞬間「そんなもん、いらんわ」って思って捨てちゃいました。そんな人の申請方法は1つです。
- 郵便による申請 → 詳細はこちら
の、用紙すらない人向けの用紙のダウンロード、そして、送付用封筒(素材)までご用意いただいております。。。何から何まですいません。
郵送による申請は顔写真必須、マイナンバーの記入必須です。用意しましょうね。。。
もし、申請書は捨てたけど、申請書IDはわかるよっていうかたは、パソコンからも申請できそうです。 *申請書IDはマイナンバーではありません!
郵送による申請は顔写真必須、マイナンバーの記入必須です。用意しましょうね。。。
もし、申請書は捨てたけど、申請書IDはわかるよっていうかたは、パソコンからも申請できそうです。 *申請書IDはマイナンバーではありません!
(いないとは思うけど、、、)マイナンバー記載の通知カードすらない方
通知カードの再発行はとっても面倒です!
役所で再発行ができるのですが、確実になくしたことを証明するために警察署か交番へ行かなくては行けません。 めんどいですね。。。。
通知カードを紛失した場合、通知カードの再発行は可能です。
再発行のお手続きにつきましては、お住まいの市区町村窓口にて手続きを行いますが、お手続きには、警察署または交番にて発行される受理番号の控えが必要となります。
※受理番号:警察や交番にて遺失物届の手続きを行った際に付与される番号
受理番号の控えをお持ちいただき、お住まいの市区町村窓口にて通知カードの再発行の手続きをおとりください。
※通知カードを拾得された場合は、最寄の警察署または交番へお届けください。
役所で再発行ができるのですが、確実になくしたことを証明するために警察署か交番へ行かなくては行けません。 めんどいですね。。。。
新型コロナウイルス感染症による経済対策として給付される「特別定額給付金」について
これは、各自治体から郵送で申請書類が送られてきて、その申請書に記載し、送り返すと言うものですが、送り返さずにオンライン申請をする場合、マイナンバーカードを持っている人がアクセスできるマイナポータルからできるようです。もしかしたら、世帯主の方だけマイナンバーカードを持っていたら、できるのかも?
また、一部の自治体では、郵送とオンラインの他に、手持ちで受け付けるところもあるとか。こちらに関しては、各自治体の案内を待つしかないようです。神戸市は15日から郵送開始とのことなので、発行まで1ヶ月かかるマイナンバーカードを待っていたら、出遅れるかもしれませんね。また、郵送開始も各自治体によってばらつきがあるようです。
なんと飯田市では、先行で申請を受け付けているようです。 → 詳細サイト
また、一部の自治体では、郵送とオンラインの他に、手持ちで受け付けるところもあるとか。こちらに関しては、各自治体の案内を待つしかないようです。神戸市は15日から郵送開始とのことなので、発行まで1ヶ月かかるマイナンバーカードを待っていたら、出遅れるかもしれませんね。また、郵送開始も各自治体によってばらつきがあるようです。
なんと飯田市では、先行で申請を受け付けているようです。 → 詳細サイト
おこもっているので、今のうちに申請しようと思う
特別定額給付金の申請は郵送になりそうですが、とりあえずおこもりしている間にマイナンバーカードを申請しようと思います。こういう事務仕事、まとまった時間がないとできないですもんね。みなさんもぜひ!
コメント
コメントを投稿