花の楽しみ

赤と黄色のカランディーバ
カランディーバというお花だそうです。

先日、お隣さんが引っ越して行かれた際に、贈り物としてお花の株を2ついただきました。わたしはお花や野菜を育てるのが苦手で、多肉植物やミントですら枯らせてしまうのですが、この花は慎重に育てていました。水のやりすぎに注意とのことで、1週間に1回のみずやりを徹底していたのですが、先日雨が続いた間に、カビができてしまったようで、ちょっと調子がよくない部分を切って、切り花にして楽しんでおりました。

黄色い切り花


小さな瓶に挿して、玄関に置いておいたのですが、けっこう長持ちして、目を楽しませてくれていたのですが、とうとう枯れそうだったので、処分しようかなあと思っていたところ、、、

根が生えた切り花

なんと、根がはえてきていたのです! これも早速植えてみました。カランディーバは葉が多肉系なので、もしかしたら多肉植物のように増殖していくのかもしれません。多肉系は、葉っぱをもぎ取ったら放置しているだけで根が生えてきます。(根は生えるのですが、土に移すと枯らしてしまうのです。。。なんで。。。)
残っていた株の方は、枯れた葉を切って、健康な葉の日当たりをよくしたら、また花がたくさん咲き出したので、このままがんばって育てようと思います。

お皿に入れた切り花の写真

短くなったものはお皿に水を貼って挿していましたが、かなり長持ちしました! 暗いニュースばかりで気持ちがしずみがちだったのですが、とってもウキウキしました。 春はもうすぐです。しばらくすると道端に草もたくさんはえて、色とりどりの花も咲き始めます。早く安全に外に出られるようになりますように。



 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

コメント

スポンサーリンク