在宅勤務・リモートワーク(テレワーク)していますか?
3月のはじめ頃は少なかった在宅勤務も昨日の緊急事態宣言を受けて、また4月に入ってから在宅勤務になったかたも多いかと思います。セキュリティの強固な会社ほど、リモートへのシフトが遅れているような感じも受けますが、3月くらいから準備を始めて整ったのが最近なのかもしれませんね。ともあれ、満員電車の中でソーシャルディスタンスを保つことは不可能なので、出勤しないという選択は正しいことだと思っています。
在宅勤務・リモートワーク(テレワーク)の問題
わたしは自宅が大好きで、サラリーをいただいていた時からほぼ自宅で作業していましたので、これと言って困ることはなくて、むしろ世間がリモートワークに慣れて、環境が整うことに大賛成なのですが、ネットを見ているとそういう意見ばかりではないようです。ざっと検索してみたところ以下の問題がありました。
- 仕事のオンオフの切り替えが難しい
- 寂しい
- 家に環境構築するのが難しい(パソコンなどの環境設定と家にお子さんがいて仕事ができない、机がないなど)
- (あなたが上司の場合)仕事ぶりの評価が難しい
などといったところです。
この問題にプロ在宅師(ニート)のわたしがゆるりとアドバイスします!
仕事のオンオフが難しい、だらだらしてしまう
だらだらには2つのパターンがあると思います。1.仕事をしないでダラダラしてしまう 場合と 2.仕事を終わらせるタイミングがなく残業をダラダラしてしまうです。
1.仕事をしないでダラダラしてしまう
これは仕事に入るスイッチを自分で作ることが有効です。私の場合は顔を洗うなんですけど、(すいません、家から出ないもので、何もない日は顔も洗いませんw)例えば、仕事の時間になったら眼鏡をかける、仕事用の服を着る、コーヒーを入れてデスクに座る、などなんでもいいので3日続けてみてください。どの場合も業務開始時間の3分前とかにアラームをかけていると、きっちり始めることができるのでおすすめです。また、業務用以外のスマートフォンなどの誘惑を遠ざけておくのも有効です。
2.仕事の終わりのタイミングがつかめず、残業してしまう
仕事熱心で羨ましいですが、在宅勤務はこの先も続くことですから、ここで無理して疲れるのはよくありません。仕事の終わりもそうですが、パソコンに向かっている人は2時間に1度10分くらい休憩をするのが好ましいです。仕事を開始したらタイマーをセットして2時間たったら強制的に休憩を挟みます。座りっぱなしの人は立って体を回したり、水分をとります。瞑想してもいいですね。そして、終業時間のアラームがなったらそのままスマートフォンでSNSでも覗いてみてはいかがでしょうか。これもオフのスイッチに関係するのですが、仕事が終わってから簡単なパズルゲームを10分くらいプレイすると仕事オフモードに切り替わるそうです。あとは、18時19時あたりにルーティン家事があると、無理やり仕事から離れられるのでよいですね。わたしは毎日18時すぎに犬の散歩に行きます。そこからは夕ご飯を作ったりの家の仕事をする時間なので、仕事モードはオフです。(働いていませんがw)
人と話ができないので寂しい
出社していると私語ではなくとも何かと誰かと話をする機会があるものですが、在宅勤務で一人暮らしだとそうはいきません。うちには犬がいるので、人と話をしなくて寂しいというのはないのですが、ずっと人と話をしていないと久しぶりに運送会社の人と話したときとか「自分の声ってこんなだったかな」と違和感があったりします。業務が終了する時に課でオンラインミーティングをするといいかもしれませんね。顔をうつしてもいいですし、音声のみでもいいですね。もしかすると文字だけのチャットでも寂しさは紛れるかもしれませんね。こういう時なので、離れて暮らす家族に電話してみるのもよろこばれるかもしれませんよ。会社の人だけでなく家族とコミュニケーション取る時期なのかもしれませんね。
環境構築が難しい
パソコンの環境設定や、セキュリティ設定が整っていないのは、今まで日本企業が出社ありきの文化でこういう想定をしてこなかったからかもしれませんね。こういう状況になってはじめて整備する会社もあるのだと思います。多少は不便かもしれませんが、今後(例えばオリンピックに向けてのテレワーク推進とか)は、今よりずっとうまくいくようになっているはずですね。
家の環境(パソコン設定ではない、環境)は、とっても難しい問題です。この期間で仕事用のデスクや疲れない椅子を購入した人がたくさんいると聞きます。わたしは昔、ちゃぶだいプログラマをしていたのですがちゃぶだいおすすめです。座りやすい座椅子やビーズクッション(人間がダメになるタイプ)があれば結構快適です。ソファがあるご家庭だとクッションにテーブルがついてあるものもおすすめ!
お子さん問題は、とっても難しいですね、これは解決できなそうです。。。
こういうの(キッテオッテ サイト)を与えてみてもきっとダメですよね。代わりに家事をしてくれたりするととっても嬉しいですけど。
こういうの(キッテオッテ サイト)を与えてみてもきっとダメですよね。代わりに家事をしてくれたりするととっても嬉しいですけど。
(顔が見えないので)部下の仕事ぶりの評価が難しい
もう、成果物で判断するか、業務時間中のチャットのレスポンスの速さで評価するかみたいなことですよね。そもそも同じ空間で仕事していてもそんなにずっと部下の方の仕事ぶりばかりみているわけでもなさそうなのですよね。もしかすると、オンラインコミュニケーションをしっかりとることで解決する問題かもしれませんね。
本当は素晴らしいリモートワーク(テレワーク)
こんなふうに緊急で強制的に始まるのではなくて、きちんと準備をした上ではじめることができたら、とっても素晴らしい制度です。今まで正社員で働くことができなかった人たちがどんどん活躍できるようになります。そして、拷問のような満員電車に乗らないことで、苦痛が軽減し、その分のパワーは仕事に生かすことができます。無駄な会議も減りますし、意味のわからない印鑑リレー(課長承認印→部長承認印 印鑑もらうだけで5日かかる)みたいなものもなくなりますし、紙の無駄もなくなります。今の企業にもあるのかわかりませんが、「帰りに一杯飲んでいく?(手でおチョコの仕草をしながら)」もありません。
しかし、リモートワーク(テレワーク)では、離れているからこその信頼関係が大切で、例えば9時始業なのに、連絡もなく10時くらいからはじめたり、そもそも連絡が取れなかったりそういったことがないよう、節度を守った自宅勤務ライフにしたいものです。
[山善] デスク 幅160×奥行160×高さ76cm L字 モニター台付き 2口コンセント2箇所 アジャスター付き 組立品 ダークブラウン PND-1600(DBR) 在宅勤務
posted with amachazl at 2020.04.08
山善(YAMAZEN)


コメント
コメントを投稿