こんにちは!
毎年6/16は和菓子の日というのをご存知でしたか?
語呂合わせの記念日が多い中、どうしてこの日が和菓子の日かと言うと、起源は室町時代にまで遡るのではないかとされていますが、資料が残っているのは江戸時代から。
この日は徳川幕府から、お菓子が振舞われた日なのです。
現代で言うと、知事から職員へボーナスが出た(和菓子だけど)、と言うような感じでしょうか。
菓子の歴史をちらりと
もともと、古来から木の実や果物を間食としてとっていたのですが、そのうち、木の実を粉末にして丸めたものも食べるようになったそうです。これが「菓子」という語源の由来です。鎌倉時代になると茶がブームになり、それに伴い蒸し饅頭(点心)や羊羹が拡まりました。また、その後室町時代にヨーロッパの宣教師とともに砂糖を使ったカステラや金平糖などの南蛮菓子がやってきたのですが、砂糖もお菓子も庶民にはとうてい手を出せるものではなく、江戸時代前半くらいまでは砂糖を添加しなくとも甘くて美味しい果物を“水菓子”として取り入れていました。
茶の湯文化の拡がりとともにお菓子の文化も発展していったので、江戸時代の菓子の名店は京で生まれました。京に本店を持つ菓子屋は江戸で「下り京菓子屋」と呼ばれ、江戸で生まれた菓子店とは別格の存在でした。
江戸時代の嘉祥とは
もともとは、宮中で6/16に菓子や餅を神に供えた後、これを食べて疫病を祓った嘉祥のお祝い行事に由来するとか、徳川家康が三方が原の戦いで6/16に裏面が十六と鋳付けてある嘉定銭を見つけたこと、元家臣の菓子職人から6種類の菓子を献上されたことに喜んで勝利したので、この日を嘉祥の祝日にしたとか言われていますが、どれも真実かどうかわかりません。
しかし、6/16は将軍をはじめとする、大名や役人全てが長袴(正装です)を着用して、登城し、御菓子役という役職からお菓子を賜る日というのは記録に残っています。準備されたお菓子の数は幕末で饅頭588個、羊羹970切、うずら焼き140個、あこや2496個、きんとん3129個、寄水6240個、平麩970個、熨斗4900筋で総数は2万324にも及ぶそうです。(青木直巳,幕末単身赴任 下級武士の食日記 増補版 (ちくま文庫) より)
265年の間、毎年こんなにたくさんのお菓子を江戸にある和菓子屋さんが拵えていたわけで、それはもう、幕府への多大なる恩義があるわけです。なので、江戸幕府が終わった時、江戸の和菓子屋さんは「徳川にお世話になったのに、新政府の元で自分たちだけが商売するわけにはいかない」と次々と閉店してしまったようです。ちなみに、この時勝海舟が引き留めた和菓子屋さんというのが本郷にある壺屋さんです。
しかし、6/16は将軍をはじめとする、大名や役人全てが長袴(正装です)を着用して、登城し、御菓子役という役職からお菓子を賜る日というのは記録に残っています。準備されたお菓子の数は幕末で饅頭588個、羊羹970切、うずら焼き140個、あこや2496個、きんとん3129個、寄水6240個、平麩970個、熨斗4900筋で総数は2万324にも及ぶそうです。(青木直巳,幕末単身赴任 下級武士の食日記 増補版 (ちくま文庫) より)
265年の間、毎年こんなにたくさんのお菓子を江戸にある和菓子屋さんが拵えていたわけで、それはもう、幕府への多大なる恩義があるわけです。なので、江戸幕府が終わった時、江戸の和菓子屋さんは「徳川にお世話になったのに、新政府の元で自分たちだけが商売するわけにはいかない」と次々と閉店してしまったようです。ちなみに、この時勝海舟が引き留めた和菓子屋さんというのが本郷にある壺屋さんです。
明治になってたくさんの行事がなくなってしまった
この嘉祥にしてもそうですが、七夕の日は素麺を食べる、重陽の節句には栗飯をいただく、などなど現代は消えてしまった行事がたくさんあります。この理由としてはひとつは、江戸時代がとても平和で行事を楽しむ余裕があったこと、もうひとつは明治時代に暦が変わってしまったこと、また欧米の文化が入ってきたことなどが挙げられるでしょう。
令和の今、平和とまでは行かないかもしれませんが、豊かな文化を取り戻してもいいかもしれませんね、もしくは、新しく楽しい文化を取り戻すのも良いのではないでしょうか。
和菓子、とってもおいしいよ
わたしはお茶も好きだし、和菓子も好きです。お茶なんかはマナーなんてほとんど知りませんが、抹茶を点てて飲むことはできます。形から入ることは、もちろん大切だけど、それよりも気楽に身近に楽しんでみてはいかがでしょうか。
▼ とらやさんも江戸時代に京から江戸に出てきたお店です。
コメント
コメントを投稿